クロスバイクの正しいペダルの漕ぎ方

クロスバイクはロードバイクに比べ自由度の高い自転車です。

ロードバイクに乗る人は、そのほとんどが走りの追求、スピードの楽しさを求めて走るでしょうから、より速く走るために体の姿勢や漕ぎ方にもこだわります。

一方、クロスバイクは基本的にラクに楽しく走れれば何でもOKです。

効率の悪い漕ぎ方だとしても、疲れやすい姿勢だとしても、乗っている本人が「心地いい」「気持ちいい」と感じるのが一番です。

とは言え、せっかくクロスバイクに乗るのですから、ある程度乗り方、漕ぎ方もこだわりたいところです。

自由度の高い自転車ですが、正しい乗り方、正しい漕ぎ方をすれば、今よりももっと楽に、もっと爽快にライディングできるはずです。

[adsense]

理想的なペダルの漕ぎ方

bianchi_pedal

今回は理想的なペダルの漕ぎ方を説明します。

ペダルに置くのは親指付け根付近

ママチャリなど一般的な自転車の場合、サドルはそれほど上げずにゆったりと乗ることが多いです。
その場合、無意識に土踏まず付近でペダルを踏んでいると思います。サドルを下げてゆったり乗る場合その姿勢が一番自然だからです。

一方、クロスバイクの場合は、足の親指の付け根付近(母趾球のあたり)が入力点となります。
親指の付け根付近をペダルの真ん中に置き、若干かかとを上げた状態でペダルを踏みます。

親指の付け根付近を意識すれば、自然とかかとも浮くはずなので、無理にかかとを上げる意識は必要ありません。

ペダルは踏み込むのではなく回すイメージ

クロスバイクに初めて乗ったときの印象は、とにかくスピードがぐんぐん出ること。

自転車自体が軽いこともあり、ぐいぐいペダルを踏み込むとスピードもどんどん上がり、風を切る走快感と、ほどよく疲れた太もも・ふくらはぎが充実感を与えてくれます。

ですが、この「太ももとふくらはぎの疲れ」は本来のクロスバイクの乗り方ではないのです。

踏み応えのある感覚が「クロスバイクに乗っている」という充実感につながるため、最初のうちは楽しいのですが、いくら乗ってもすぐに疲れてしまい、ふくらはぎばかりが発達して自転車に必要な本当の筋肉が発達しません。

クロスバイクの上手な乗り方は、ペダルを踏み込むのではなく回すイメージです。

ほとんどのクロスバイクはフラットペダルを採用していますし、「回す」というイメージですから、厳密にここで踏み込むという意識も必要ありません。※よく言われる時計の2の部分で踏み込むといった決まりはありません。

上死点、下死点(踏み込んでも全く推進力が得られない場所。円運動の頂点と最下点)で踏み込まないように意識すればOKです。

できるだけ楽に疲れないようなぺダリングを心がけることで、自然と理想の漕ぎ方ができるようになります。

楽に回すようにぺダリングできると、踏み込まなくても自然とスピードが出るようになり、長時間疲れることなくスピード感を味わえるので、クロスバイクがさらに面白くなっていきます。

あまり神経質になる必要はありませんが、そのようなちょっとしたこだわりを持ち、走りをより快適なものにするのも、クロスバイクの楽しみ方の一つと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました