クロスバイクを初めて購入して、いざ乗り出そうとする時、正しい乗り方、正しい降り方を知らない人は以外と多いです。
クロスバイクを初めて乗ろうとする人でも、それまでの人生で自転車に乗ったことがない人はまずいないと思いますので、クロスバイクの乗り降りについて特に意識してないと思います。
まあ、周りに迷惑をかけずに安全に乗り降りできれば何でもいいのですが、見る人が見れば「あの人はバイク乗りだな」とひと目でわかります。
せっかくクロスバイクを購入して、本格的な自転車に乗るのですから、正しい乗り方、降り方を覚えて、カッコ良く安全に乗りましょう。
[adsense]
クロスバイクの正しい乗り方
自転車は左側走行ですので、クロスバイクを乗り出すときは車道の左側に停車しているはずです。今回はその前提でご説明します。
1.トップチューブにまたがって立つ
クロスバイクの左側から入り、右足を上げてトップチューブにまたがります。
この時、周りをよく確認して、狭い所だったり、車が近いような場合には右足を大きく上げ過ぎないようにしましょう。
2.右足をペダルの上に乗せる
次に立った状態で右足をペダルの上に乗せます。
このときのペダルは時計の3時の方向に位置するようにしましょう。
クロスバイクは軽量ですので、自転車の重さで動いてしまうようなことはないと思いますが、念のため右ブレーキを軽くかけておくとよいでしょう。
3.右足を踏み込むタイミングでサドルに座る
右足を踏み込こんで進みだしましょう。
クロスバイクが動き出せばバランスも安定しますので、そのタイミングで余裕を持ってサドルに腰掛けます。
右足を踏み込んで動き出す時は、周りの状況をよく確認して、危なくないように発進してください。
以上がクロスバイクの正しい乗り方です。
やってはいけない乗り出し方
クロスバイクでは「ケンケン乗り」をしてはいけません。
ケンケン乗りとは、自転車の左側から左ペダルに足を乗せ、右足でケンケンしながら乗り出す乗り方です。
ママチャリなど一般的な自転車ではよく見られる光景ですが、重量が重い自転車だからこそできる乗り方です。
クロスバイクなど、車体重量の軽い自転車ではフラフラしてしまい、転倒の危険性があるのでやめましょう。
クロスバイクの正しい降り方
クロスバイクはスピードの出る自転車です。
ブレーキは早め早めにかけるように心がけましょう。
1.ブレーキをかけて減速します。
ブレーキをかけて減速します。
スピードが出てる状態でブレーキをかけるときは、ペダルに立ち上がったり、前のめりになってはいけません。転倒の危険性があります。
普通の姿勢か、若干腰を引くようなウェイトでブレーキをかけて減速します。
ある程度減速してきたら、次の発進のことを考慮して、ギアをシフトダウン(軽いギアへチェンジ)しておきましょう。
2.ペダルの上で立ち上がり左足を着く
止まるか止まらないかくらいまで減速したら、ペダルの上で立ち上がり、左足を地面に着いて止まります。
自転車は左側通行ですので、止まるときも左足から着きます。
右足から着いて止まってもほとんどの場合問題ないのですが、右側は車両側となります。万が一のことを考慮して、日頃から左側で止まるクセをつけておきましょう。
3.トップチューブにまたがった状態で停止する
クロスバイクの基本は「トップチューブにまたがって、立った状態で停まる」です。
縁石などがある場所では、クロスバイクから降りずに足をかけて止まってもいいのですが、個人的にはあまりカッコイイとは思えません。
上記のような正しい乗り方、降り方でクロスバイクに乗ることによって、安全に乗り降りすることができます。
どうせなら、正しい乗り降りを身につけて、同じバイク乗りから「あの人はわかってるな」と一目置かれてはどうでしょうか。